管理人へメールを送る時は、こちらへ。 管理人へメール

2025/10/04 (Sat) 21:38:28_6470260

SM-18 動作しました   投稿者:倉島 New

了解です。
どうせ使えないので、もっとやってみますね。

2025/10/04 (Sat) 20:56:23_6470258

SM-18 動作しました   投稿者:宮岡 New

今晩は
6BM8は
Gmが高く カソードとグリッドの電極間距離が近いので
蒸着量も多いと考えられますね、

2025/10/04 (Sat) 20:56:23_6470257

SM-18 動作しました   投稿者:嶋村 New

私はやった事が無いですね。
その昔、中学校の頃、校内放送用アンプが壊れ、ファイナル管を調べたら、第2、第3グリッドがショートしていました。
田舎なので、球を手配しても、1週間以上かかるので、私がダメもとで、
30uFの電解に、300Vぐらいを充電して、それを第2、第3グリッドに繋いで、グリッドを焼き切ってみました。
なんと、そのまま使えるようになりました。
しばらくして、球は届いたのですが、先生は、治ったからこのままつかって、新品は予備で取っておこう..と、片付けていました。

2025/10/04 (Sat) 16:32:32_6470230

SM-18 動作しました   投稿者:倉島 New

>ヒータを定格で点火しカソードグリッド間に 交流 20~50V ぐらいを与えて
>グリッドを赤熱させるわけです。
>
やってみました。K-G1間にAC40Vを数十秒印可してみましたが、ダメでした。
Vp=150, Ip=35mA, Rk=390Ωで、G1=+85mVくらい出てしまいます。本来0Vです。
印可時間が短いのでしょうか?

2025/09/30 (Tue) 10:52:51_6469821

謎の部品   投稿者:嶋村

今、ラジオ修理で難航していますが、部品配置確認(回路図の部品と実機の一致確認)で、たまたま撮影した写真に面白いものが。
この劣化した謎の白い物体は、3本足のパーツ。調べていくと2個入りの集合コンデンサでした。
このコンデンサ、肉眼で見ている時は気が付きませんでしたが、写真で見ると、表面に、?マークがくっきり見えます。
印刷してあるわけではなく、膨らんでいます。
本来、厚みが有るので、この線はもともとは中に隠れていたのでしょうが、劣化して表面が離れ、内部配線がたまたま?マークに似ていただけだと思うのですが、
解析していた私に、”俺が何だか解るかい?、どうだ、わかんねぇだろう!”って、言ってるみたいでちょっとウケました。

2025/09/21 (Sun) 23:08:19_6469004

SM-18 動作しました   投稿者:倉島

なるほど。
廃棄覚悟なら、やってみる価値はありそうです。

2025/09/21 (Sun) 22:06:43_6468999

SM-18 動作しました   投稿者:宮岡

「 温故知新 」より

真空管の グリッドエミッション は
グリッドに電子放射しやすい物質(主としてバリウム)が蒸着しているためで
これを除けばよくなります。
方法として
ヒータを定格で点火しカソードグリッド間に 交流 20~50V ぐらいを与えて
グリッドを赤熱させるわけです。
この操作は ごく短時間で 行うことが秘訣で,へまに行うと
本格的なエミ減不良となってしまいます。

私は 試した経験がありません。

2025/09/21 (Sun) 12:33:07_6468919

SM-18 動作しました   投稿者:倉島

色々とお世話になりました。
まだ不十分な点もあるのですが(ボリュームやIFT調整)、一区切りです。
なお、6BM8をヤフオクで入手したのですが、使っているうちにG1に電圧が
出るようになり、カソード抵抗が焼けてしまいました。中古とはいえ不思議です。

2025/09/21 (Sun) 12:06:01_6468915

SM-18 動作しました   投稿者:嶋村

記事、見せていただきました。
苦労の一品ですね。
アクリルパネルも生かしていただき、ありがとうございます。
頑張った替えがありました。

2025/09/21 (Sun) 11:55:51_6468912

SM-18 動作しました   投稿者:倉島

嶋村さんにダイヤルスケールを製作していただいた、山水のSM-18ですが、
カバーを除く電気系の修理が終わり、記録を作成しました。とっても長かったです。
https://ss1.xrea.com/shumiradio668.g2.xrea.com/SM-18/SM-18.html

後はカバーの再塗装があるのですが、ちょっと時間がとれないのでそのうちに・・
涼しくならないと、部屋の中で使うのは躊躇しますね。

2025/09/16 (Tue) 09:08:27_6468469

Windows11   投稿者:嶋村

出来ました。
ありがとうございました。

2025/09/15 (Mon) 23:14:57_6468445

Windows11   投稿者:宮岡

今晩は

説明不足でしたね。
先ほどまで寝ていました。

2025/09/15 (Mon) 20:25:56_6468441

Windows11   投稿者:嶋村

やってみました!
>8. [ notepad ] リターンキー
無事起動は出来たのですが、アイコンから起動するとまだ、新しい方のメモ帳になるみたいです。

旧ディスクからの転送はやってないです。

2025/09/12 (Fri) 23:52:42_6468109

Windows11   投稿者:宮岡

今晩は。

Microsoft
Windows11 旧「メモ帳」を有効化する方法
=====================================================
旧アプリの復活は、此方でも。

https://jo-sys.net/windows11-enable-classic-notepad/

1. キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック
2. 左側にある「アプリ」をクリック
3. 「アプリの詳細設定」をクリック
4. 「アプリ実行エイリアス」をクリック
5. 「メモ帳」のエイリアスを[ オフ ]に切り替える
6. スタートを右クリック
7. ファイル名を指定して実行
8. [ notepad ] リターンキー
  重複している旧画面は削除する。
9. タスクバー上のアイコンを右クリック
10. タスクバーに固定する
================================================
「 ワードパット 」の有効化

1) PC
2) ローカルディスク C
3) Program Files
4) Windows NT
5) Accessaries [開く]
  USBを使って[ 旧HDD ] ファイルと入れ替える。 
ワードパットアイコンを右クリックして固定する。
   
   1) 旧 PC
2) ローカルディスク C
3) Program Files
4) Windows NT
5) Accessaries[開く]
     全ファイルを[ USB ]にコピー

尚、私は Office Personal Edition 2003 を使っています。
     メーラーも < Outlook > OK です。
************************************************
JPG は タスクバーに曜日を追加する方法。

2025/09/12 (Fri) 19:39:32_6468094

Windows11   投稿者:嶋村

Win11にアップデートしたら、これまで使用していた、Office2010が、Office365になってしまいました。
OutLookも365になったので、使い勝手がいまいちで、まだ慣れません。
一番使いにくいのは、メモ帳。
以前のは、1ファイル対応で、終了す入れば消えていたので、メモ帳としては便利だったのですが、今回のメモ帳は、終了しても、以前の物を覚えているので、いちいち消さないといけない。 案外不便です。
以前のメモ帳が欲しくて、探していますが、(多分、HDDの中には有るかと)どこに潜んでいるのやら。
アップデート前に、探しておくべきでした。

2025/09/10 (Wed) 22:38:33_6467958

re:ヤフオクのSEM-14C   投稿者:信州の竹内

>以前、竹内さんの記事がCD-ROMにコピーして出品されていたことが

 たまたま"KENTEC BCL-1" で検索で出品がヒットしました。このガレージメーカー製の受信機は、とにかく好きで時々検索していました。今のところ3台集めました。

 回路は凝っていて、ダイオードスイッチングも多用していますが、機構的には『メインバリコンの軸が曲がる』という恐るべき受信機です。また、両面基盤のスルーホールのハンダ付けが悪く、メインバリコンを外してバンドスイッチと各コイルをジャンパー線でやり直すという想像を絶するメンテが必要らしいです。

2025/09/10 (Wed) 17:53:37_6467942

壊れたHDDを分解   投稿者:倉島

>HDDの中には、強力な磁石が入っていて、
>
確かに、職場の掲示板用に使っていましたね。見た目は悪いですが、
事務用よりも強力なので重宝していました。

>なにか、いいアイディア、ありませんか?
>
今ならハンディファンでしょうか(笑)

2025/09/10 (Wed) 17:49:51_6467941

ヤフオクのSEM-14C   投稿者:倉島

回路図はラジオ工房からコピーしたものですね。
投稿しておきます。

宮岡さんの試験器はいいですね。TV-7等でペア選別はできませんので。

2025/09/10 (Wed) 09:12:59_6467908

壊れたHDDを分解   投稿者:嶋村

Windowsのアップデートに際して、HDDを整理しました。
HDDの中には、強力な磁石が入っていて、ベランダにシーツを干すときなど、この強力磁石で止めておくと、風で飛ばされなくて都合がいい。
で、
余ったモーターに通電してみたら、ちゃんと回ります。
https://youtu.be/v7US4R42Rr8
指で押さえてみたけれど、それなりに強いです。
これって、何か、応用して、くだらない物でも作れないかと思うのですが、アイディアが浮かんできません。
なにか、いいアイディア、ありませんか?

2025/09/10 (Wed) 00:58:38_6467892

ヤフオクのSEM-14C   投稿者:宮岡

以前
自作の試験器で未使用の[ KT88 ] 2本を測定してみました。
( 少し低めの電圧に設定 )
-------------------------------------------------------------
自作真空管試験機 + 安定化電源 ( METRONIX-544A )使用
ヒーター電流< 1.6A >は 別途< 6.3V 2A >の トランスを用意しました。

Vp : 電圧150V       Vg2: 電圧150V

Vg1 : バイアス電圧 -6V ................Ip : 110mA
Vg1 : バイアス電圧 -8V ................Ip :  85mA

Gm = ΔIp / ΔVg1 = 12.5m℧
----------------------------------------------------------------
次に、 G2電圧130Vで測定。

Vp : 電圧150V    [ Vg2: 電圧130V ]

Vg1 : バイアス電圧 -6V ................ Ip : 85mA
Vg1 : バイアス電圧 -8V ................ Ip : 65mA

Gm = ΔIp / ΔVg = 約 10m℧
G2電圧は、150V以上が望ましく  
測定器によっては、「ヒーター電流 1.6A」 の影響や
僅かな G2電流による電圧降下が無視できず
Gmの値も顕著に変化します。                                
           

2025/09/09 (Tue) 22:48:25_6467888

ヤフオクのSEM-14C   投稿者:嶋村

こういった盗作がよくありますね。
腹立ちます!!

この件、ラジオ工房でも投稿しませんか。

2025/09/09 (Tue) 21:31:15_6467883

ヤフオクのSEM-14C   投稿者:倉島

>終った... 24H2になりました。
>
無事に終了できたようで、おめでとうございます。
私は中古Win11ノートで数年間過ごすか、新品ノートでWin12まで使うか思案中です。

ところで、以前、竹内さんの記事がCD-ROMにコピーして出品されていたことが
ありましたが、私の修理記録もやられました。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1198805347
取扱説明書(コピー品)付とありますが、写真をよく見ると、私の修理記録でした。
分からないようにしていますが、もちろん無許可です。
試験器はチャートがないと使いものにならないので、知らないで入札すると
可愛そうですね。
それに、質問欄では、KT-88が測定できるような回答ですが、チャートには載って
いません。


2025/09/07 (Sun) 22:01:49_6467744

Windows11   投稿者:嶋村

現在、Windows 11, version 24H2 をD/L中
7%から全然進まないけど、地道に待つことにします。

22:46分
インストール25%出止まってます。
今日も寝るのが遅くなりそう。

23:50分
さっきからズ~っと72%

01:20分
終った... 24H2になりました。


2025/09/07 (Sun) 13:32:18_6467691

HDD   投稿者:嶋村

毒食らえば皿まで!
データをバックアップしておくHDDが無いかなと棚の中を探す。
棚を満杯にしているHDDがこんなに。
160Gから4TBまでたくさん。
全部パソコンに繋いで中身を確認しました。それだけで2時間少々。
古いものは、WindowsXPのバックアップもありました。
新しいものを少し残して、後は烏除けにでもしようかと思っています。

2025/09/07 (Sun) 09:09:20_6467676

Windows11   投稿者:嶋村

昨日、3時半ぐらいから、移行しようと思ってHDDのCopy機を準備
まずは、Cドライブ以外を外しながら、ふと気が付くと、NHKでプロ野球を。
ついつい見入ってしまい、18時ぐらいから、HDDのCopyを。
2TBのSSDのバックアップにかかった時間、なんと4時間。
22時ぐらいからバックアップしたHDDをパソコンにセットして動作確認。
いままでSSDでの、立ち上げは50秒程度だったのが、最初の立ち上げという事もあって、約6分!
一応動作試験が終わったのが22時30 ここまではまだバックアップで、アップデートはしていません。
一応、Win-10は確保できたので、SSDを本体に戻して、立ち上げ。
22時45分から、アップデート開始。 12%までは順調に行ったが、12%全く動かなくなって心配したけど、我慢して待ってみる。20分ぐらいして、急に数字が進み出しました。
ダウンロードが終了したのが、23:24分
そのまま、インストールへ。
0:25分、やっと再起動の画面へ、
そこから、指示通り再起動して、一応終わったのが0:40分ごろ。
立ち上げて、ファイル関連、アセンブラ系の動作確認など実施
確認が終わった時は、すでに1時。
バックアップから始め7時間の長丁場でした。
でも、まだ、23H2 です。そのうち、またアップデートが必要ですね。
今、Windowsアップデートで、パッチのD/L中です。

2025/09/07 (Sun) 01:10:06_6467638

Windows11   投稿者:嶋村

今、Win10から23H2への移行が終わった。
もう1段必要ですよね。
続きは明日にします。

2025/09/06 (Sat) 19:32:49_6467614

Windows11   投稿者:倉島

無事を祈ります。

2025/09/06 (Sat) 15:46:15_6467587

Windows11   投稿者:嶋村

今から、このマシンをWindows10から、11にアップデートします。
失敗したら、しばらく出てこれないかも。

2025/09/05 (Fri) 18:50:43_6467503

SM-18動作しました   投稿者:倉島

お世話になりました。
まだ完成ではないのですが、この後、ラジオの調整が残っています。
困ったのは、AM2側のIFT上側のコア調整ネジが塗料で固着しており、
下側しか回せないことです。
ネジ頭も破損してしまい、どうしようもないので、調整は下側だけで妥協しました。
修理記録がまとまれば、詳細報告ができると思います。

2025/09/05 (Fri) 18:17:54_6467501

SM-18動作しました   投稿者:嶋村

完成おめでとうございます。
綺麗に仕上がりましたね。
私もアクリルパネルの注文は初めてで、けっこう探しましたが、こうやって完成すると、頑張った甲斐がありました。♪