管理人へメールを送る時は、こちらへ。 管理人へメール

2025/09/12 (Fri) 23:52:42_6468109

Windows11   投稿者:宮岡 New

今晩は。

Microsoft
Windows11 旧「メモ帳」を有効化する方法
=====================================================
旧アプリの復活は、此方でも。

https://jo-sys.net/windows11-enable-classic-notepad/

1. キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック
2. 左側にある「アプリ」をクリック
3. 「アプリの詳細設定」をクリック
4. 「アプリ実行エイリアス」をクリック
5. 「メモ帳」のエイリアスを[ オフ ]に切り替える
6. スタートを右クリック
7. ファイル名を指定して実行
8. [ notepad ] リターンキー
9. タスクバー上のアイコンを右クリック
10. タスクバーに固定する
================================================
「 ワードパット 」の有効化

1) PC
2) ローカルディスク C
3) Program Files
4) Windows NT
5) Accessaries [開く]
  USBを使って[ 旧HDD ] ファイルと入れ替える。 

   1) 旧 PC
2) ローカルディスク C
3) Program Files
4) Windows NT
5) Accessaries[開く]
     全ファイルを[ USB ]にコピー

尚、私は Office Personal Edition 2003 を使っています。
     メーラーも < Outlook > OK です。
************************************************
JPG は タスクバーに曜日を追加する方法。

2025/09/12 (Fri) 19:39:32_6468094

Windows11   投稿者:嶋村 New

Win11にアップデートしたら、これまで使用していた、Office2010が、Office365になってしまいました。
OutLookも365になったので、使い勝手がいまいちで、まだ慣れません。
一番使いにくいのは、メモ帳。
以前のは、1ファイル対応で、終了す入れば消えていたので、メモ帳としては便利だったのですが、今回のメモ帳は、終了しても、以前の物を覚えているので、いちいち消さないといけない。 案外不便です。
以前のメモ帳が欲しくて、探していますが、(多分、HDDの中には有るかと)どこに潜んでいるのやら。
アップデート前に、探しておくべきでした。

2025/09/10 (Wed) 22:38:33_6467958

re:ヤフオクのSEM-14C   投稿者:信州の竹内

>以前、竹内さんの記事がCD-ROMにコピーして出品されていたことが

 たまたま"KENTEC BCL-1" で検索で出品がヒットしました。このガレージメーカー製の受信機は、とにかく好きで時々検索していました。今のところ3台集めました。

 回路は凝っていて、ダイオードスイッチングも多用していますが、機構的には『メインバリコンの軸が曲がる』という恐るべき受信機です。また、両面基盤のスルーホールのハンダ付けが悪く、メインバリコンを外してバンドスイッチと各コイルをジャンパー線でやり直すという想像を絶するメンテが必要らしいです。

2025/09/10 (Wed) 17:53:37_6467942

壊れたHDDを分解   投稿者:倉島

>HDDの中には、強力な磁石が入っていて、
>
確かに、職場の掲示板用に使っていましたね。見た目は悪いですが、
事務用よりも強力なので重宝していました。

>なにか、いいアイディア、ありませんか?
>
今ならハンディファンでしょうか(笑)

2025/09/10 (Wed) 17:49:51_6467941

ヤフオクのSEM-14C   投稿者:倉島

回路図はラジオ工房からコピーしたものですね。
投稿しておきます。

宮岡さんの試験器はいいですね。TV-7等でペア選別はできませんので。

2025/09/10 (Wed) 09:12:59_6467908

壊れたHDDを分解   投稿者:嶋村

Windowsのアップデートに際して、HDDを整理しました。
HDDの中には、強力な磁石が入っていて、ベランダにシーツを干すときなど、この強力磁石で止めておくと、風で飛ばされなくて都合がいい。
で、
余ったモーターに通電してみたら、ちゃんと回ります。
https://youtu.be/v7US4R42Rr8
指で押さえてみたけれど、それなりに強いです。
これって、何か、応用して、くだらない物でも作れないかと思うのですが、アイディアが浮かんできません。
なにか、いいアイディア、ありませんか?

2025/09/10 (Wed) 00:58:38_6467892

ヤフオクのSEM-14C   投稿者:宮岡

以前
自作の試験器で未使用の[ KT88 ] 2本を測定してみました。
( 少し低めの電圧に設定 )
-------------------------------------------------------------
自作真空管試験機 + 安定化電源 ( METRONIX-544A )使用
ヒーター電流< 1.6A >は 別途< 6.3V 2A >の トランスを用意しました。

Vp : 電圧150V       Vg2: 電圧150V

Vg1 : バイアス電圧 -6V ................Ip : 110mA
Vg1 : バイアス電圧 -8V ................Ip :  85mA

Gm = ΔIp / ΔVg1 = 12.5m℧
----------------------------------------------------------------
次に、 G2電圧130Vで測定。

Vp : 電圧150V    [ Vg2: 電圧130V ]

Vg1 : バイアス電圧 -6V ................ Ip : 85mA
Vg1 : バイアス電圧 -8V ................ Ip : 65mA

Gm = ΔIp / ΔVg = 約 10m℧
G2電圧は、150V以上が望ましく  
測定器によっては、「ヒーター電流 1.6A」 の影響や
僅かな G2電流による電圧降下が無視できず
Gmの値も顕著に変化します。                                
           

2025/09/09 (Tue) 22:48:25_6467888

ヤフオクのSEM-14C   投稿者:嶋村

こういった盗作がよくありますね。
腹立ちます!!

この件、ラジオ工房でも投稿しませんか。

2025/09/09 (Tue) 21:31:15_6467883

ヤフオクのSEM-14C   投稿者:倉島

>終った... 24H2になりました。
>
無事に終了できたようで、おめでとうございます。
私は中古Win11ノートで数年間過ごすか、新品ノートでWin12まで使うか思案中です。

ところで、以前、竹内さんの記事がCD-ROMにコピーして出品されていたことが
ありましたが、私の修理記録もやられました。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1198805347
取扱説明書(コピー品)付とありますが、写真をよく見ると、私の修理記録でした。
分からないようにしていますが、もちろん無許可です。
試験器はチャートがないと使いものにならないので、知らないで入札すると
可愛そうですね。
それに、質問欄では、KT-88が測定できるような回答ですが、チャートには載って
いません。


2025/09/07 (Sun) 22:01:49_6467744

Windows11   投稿者:嶋村

現在、Windows 11, version 24H2 をD/L中
7%から全然進まないけど、地道に待つことにします。

22:46分
インストール25%出止まってます。
今日も寝るのが遅くなりそう。

23:50分
さっきからズ~っと72%

01:20分
終った... 24H2になりました。


2025/09/07 (Sun) 13:32:18_6467691

HDD   投稿者:嶋村

毒食らえば皿まで!
データをバックアップしておくHDDが無いかなと棚の中を探す。
棚を満杯にしているHDDがこんなに。
160Gから4TBまでたくさん。
全部パソコンに繋いで中身を確認しました。それだけで2時間少々。
古いものは、WindowsXPのバックアップもありました。
新しいものを少し残して、後は烏除けにでもしようかと思っています。

2025/09/07 (Sun) 09:09:20_6467676

Windows11   投稿者:嶋村

昨日、3時半ぐらいから、移行しようと思ってHDDのCopy機を準備
まずは、Cドライブ以外を外しながら、ふと気が付くと、NHKでプロ野球を。
ついつい見入ってしまい、18時ぐらいから、HDDのCopyを。
2TBのSSDのバックアップにかかった時間、なんと4時間。
22時ぐらいからバックアップしたHDDをパソコンにセットして動作確認。
いままでSSDでの、立ち上げは50秒程度だったのが、最初の立ち上げという事もあって、約6分!
一応動作試験が終わったのが22時30 ここまではまだバックアップで、アップデートはしていません。
一応、Win-10は確保できたので、SSDを本体に戻して、立ち上げ。
22時45分から、アップデート開始。 12%までは順調に行ったが、12%全く動かなくなって心配したけど、我慢して待ってみる。20分ぐらいして、急に数字が進み出しました。
ダウンロードが終了したのが、23:24分
そのまま、インストールへ。
0:25分、やっと再起動の画面へ、
そこから、指示通り再起動して、一応終わったのが0:40分ごろ。
立ち上げて、ファイル関連、アセンブラ系の動作確認など実施
確認が終わった時は、すでに1時。
バックアップから始め7時間の長丁場でした。
でも、まだ、23H2 です。そのうち、またアップデートが必要ですね。
今、Windowsアップデートで、パッチのD/L中です。

2025/09/07 (Sun) 01:10:06_6467638

Windows11   投稿者:嶋村

今、Win10から23H2への移行が終わった。
もう1段必要ですよね。
続きは明日にします。

2025/09/06 (Sat) 19:32:49_6467614

Windows11   投稿者:倉島

無事を祈ります。

2025/09/06 (Sat) 15:46:15_6467587

Windows11   投稿者:嶋村

今から、このマシンをWindows10から、11にアップデートします。
失敗したら、しばらく出てこれないかも。

2025/09/05 (Fri) 18:50:43_6467503

SM-18動作しました   投稿者:倉島

お世話になりました。
まだ完成ではないのですが、この後、ラジオの調整が残っています。
困ったのは、AM2側のIFT上側のコア調整ネジが塗料で固着しており、
下側しか回せないことです。
ネジ頭も破損してしまい、どうしようもないので、調整は下側だけで妥協しました。
修理記録がまとまれば、詳細報告ができると思います。

2025/09/05 (Fri) 18:17:54_6467501

SM-18動作しました   投稿者:嶋村

完成おめでとうございます。
綺麗に仕上がりましたね。
私もアクリルパネルの注文は初めてで、けっこう探しましたが、こうやって完成すると、頑張った甲斐がありました。♪

2025/09/05 (Fri) 16:01:14_6467489

SM-18動作しました   投稿者:倉島

今日は台風のため、雨ですが過ごしやすい気温です。

さて、嶋村さんにご苦労をかけた山水のSM-18ですが、ラジオ部の調整以外は
一応修理できました。良い音で鳴っています。
ケースなしの状態ですが、電源を入れると写真のような雰囲気になります。
マジックアイも綺麗に光っていますので、これは貴重かなと思います。
ただ、電源スイッチがスライドスイッチという点が心もとないですね。

2025/08/31 (Sun) 18:48:48_6467132

Re:暑い!   投稿者:嶋村

どうも、職業病な気がしますが、クーラーに入ると、膝の上が痛くなったりします。
若いころ、18から20度の部屋で、働いていたので、クーラーには慣れていると思っていたのですが、どうやら、蓄積して、血行不良を起こしているみたいです。

ニキシー管IN-9の試験機、面白いですね。
どうしても私は、IN-14の方が頭に浮かんでしまいますが。(笑)
IN-14は、数自分の足がありますが、IN-9って、どんな原理ですか?
マジックアイとは違いますよね。


2025/08/30 (Sat) 20:37:19_6467027

Re:暑い!   投稿者:信州の竹内

当地も暑いですが、もう少しで、雪かきが始まります。
 (暑さと雪かきの腰の痛さを比べれば・・・・どちらも無い所に住みたい)

 ラジオを作る気力が無いので『ニキシー管IN-9の試験機』Ver2を作っていました。一応目標以上の機能でIN-9全長にわたり発光します。

 不思議なのは、ドライバー管は三極管の方が五極管より高性能なのです。

 (小生の掲示板で若干補足しています。添付写真の画質が悪いのはご容赦)

2025/08/27 (Wed) 00:00:53_6466668

Re:暑い!   投稿者:嶋村

ニュースで見ていますが、体温より気温が高いと、息しても暑いですよね。
くれぐれも、お体気を付けて。
最近は、こちらの方が、北海道より気温が低かったりします。
日本の気候は、何処に向かって、走っているのでしょうね。

2025/08/26 (Tue) 22:17:43_6466664

Re:暑い!   投稿者:倉島

ここ八王子市は、先日38℃越えだったのに、明日も38℃だそうです!
コロナの発熱状態と同じなので、夜は熱帯夜でエアコンがないと眠れず死んじゃいます・・

2025/08/26 (Tue) 16:02:32_6466635

Re:暑い!   投稿者:嶋村

そう、
扇風機に当たっていると、そこそこ涼しいので、水分補給を忘れます。
で、
いきなりバタンとなってしまいます。
大きな文字の温度計を付けていますが、見るのを忘れるので、しばしばダウンしてます。涙;

温度計が有っても見ないので、28度超えたらパトライトが回るようにでもしようかな。(笑)

2025/08/26 (Tue) 14:59:37_6466632

Re:暑い!   投稿者:宮岡

こんにちは

3部屋でインバーター式を設置していますが
私は、「 除湿運転 」のみで扇風機や冷房運転は使っていません。
温度設定は外気温は考慮しますが、27~~28度(除湿)。で風量は
自動では無く、微風が安心ですね(温度計は7箇所)。

扇風機では汗は出ていても「風に吹かれて飛んでいくw ー・・~~(笑)」。
したがって、水分補給は必須です。

2025/08/26 (Tue) 11:33:57_6466616

暑い!   投稿者:嶋村

今日は朝から曇っているのに、部屋の温度は31.9度 
扇風機が回っていますが、ぼちぼち暑くなってきました。
数年前、義母が30度超えているのにクーラーをつけてないので、
でかい液晶の温度計を持って行き、28度を越えたらクーラーをつけるように言いました。
その時は、私は28度ぐらいになれば自然と汗が出ていたのですが...
今は。32度でも動かない限り汗が出なくて、気が付けば、脱水症状になる様になってしまいました。
脱水症状は、自覚症状が無いまま進行して、いきなり倒れるので、注意しましょう。
皆様も、温度計を設置して、温度には気を付けましょう。

もう、歳は取りたくない.なぁ...

2025/08/24 (Sun) 16:12:32_6466453

電源供給機   投稿者:嶋村

確かに分配器=減衰器ですね(笑)
我が屋は、20エレの2段で受けて、直配線で、テレビに所でブースターを入れていましたが、落雷の直撃で、ブースターが燃えてしまったので、現在は
同じアンテナに替えて、アンテナ直下型ブースターを入れました。
(落雷で、屋内の火災を防ぐため)
そこから5Cで引き込み、屋根裏で2分配して、1階と2階に分配しています。
(ちなみにBSは使ってないので、混合の必要も無くて。)

以前から、ブースターの火災が気に
なっていたので、鉄のケースに収めていたのと、自分がすぐそばにいたので、火災にはならずに済みましたが、ブースターは、30センチぐらいの火を噴いて燃えてしまいました。
雷のパワーって、すごいですよ。 

以前のアンテナは私が立てましたが、今回は落雷で、保険を使っての作業だったので、自分ではできず、工事は業者さんにお願いしました。
もう、歳なので、屋根の上はきついです。

2025/08/24 (Sun) 13:07:31_6466433

電源供給機   投稿者:宮岡

皆様こんにちは 
ラジオの話題ではありません。

我家は田舎なので、地上デジタルのゲインが足りず
季節や気候による影響もあり、CHによって受信ノイズが発生します。
此の為、ブースターの設置やラインブースターの追加は必須ですが
今回20年振りに対策を思い付き、重い腰を挙げてみました。

「 混合方式 」
一般的には、BSアンテナと地デジアンテナは
[混合器]から一本の5CFB等のケーブルを使って
受信側で[分波器]をセットします。
( 地デジ電源は混合器を通じてBS電源を利用 )。
受信機は台所と寝室の二箇所で[分配器]も必要ですが
これ等の機器の[挿入損失]が問題になるのです。

「 個別方式 」
そこで、
二本のケーブルで個別に配線すると[分配器]のみで済みます。
ただし、
TVからのDC-15Vの出力はBSアンテナへの供給が目的であって
地デジへの 供給は想定外です。
別途、電源供給機(挿入損失:1.0dB以下 )を購入しました。
今のところ、ゲインが少し改善され安定しています。

尚、アンテナの地上高や素子数の変更等の高所作業は遠慮しました。

2025/08/11 (Mon) 23:03:13_6465371

SM-18ロータリースイッチ完了   投稿者:倉島

一応、ロータリースイッチ3個の分解洗浄が完了しました。時間がかかりました。
AMラジオの検波出力を外部の簡易アンプにつないでみたところ、AMラジオ1、
AMラジオ2とも動作しているようです。未調整なので、ちょっと音が変ですが。
配線チェックはできたつもりですが、アンプ部との結合チェックはこれからです。
SWラジオ、FMラジオはまだ未チェックです。
13日からは帰省するので、一旦休止かなと思っています。

2025/08/11 (Mon) 21:03:13_6465361

ブルートゥースイヤホン 爆発!   投稿者:倉島

>BT基板を交換してみます。
>
それがよさそうです。1,000円出すなら、フリマで購入できますので。

2025/08/11 (Mon) 20:37:12_6465358

ブルートゥースイヤホン 爆発!   投稿者:嶋村

凄く気に入っていただけに残念です。申し訳ない。
Lipoバッテリーは生きてるので、LiPoはそのままにして、BT基板を交換してみます。
スピーカーは、かなりよさそうな物が入っていました。